アドセンス

サンディングとノンサンディングジェルの違い【爪を削らないジェル】

爪

ノンサンディングジェルって知っていますか?

ジェルには様々な種類があるのですが、このノンサンディングジェルは自爪を削らずにジェルネイルを爪にくっつけることができます。

ノンサンディングジェルの方が最近のジェルですが、現在のジェルネイルの主流は、まだ自爪を削ってジェルをくっけるタイプのサンディングジェルというものです。

この2つの違いは大きくは、下処理に爪を削るか削らないかですが、他にも違いがあります。

一方で共通点があったりします。

爪が薄い方や弱った方におすすめのノンサンディングジェルですが、新しいジェルだからといって特に優れているというわけではありません。

それぞれ良い点・悪いところなどの特徴があるのでどちらが良いというわけではないんですね。

今回は「サンディング」と「ノンサンディング」の違いや共通点、そして特徴について紹介しますね。

どのジェルがいいんだろう?とお悩みの方は参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

サンディングとノンサンディングジェルの特徴

サンディングジェルの特徴

英語では「sanding」と書き「研磨する」という意味です。

ネイル用語で「サンディング」とは、ジェルネイルを塗る前に行う下処理の”爪やすり”のことを指します。

サンディングは、ジェルネイルを長持ちさせるために必要な下処理です。

自爪の表面を軽く削ることで、わずかな凹凸ができ、その凹み部分に、ベースジェルがしっかり密着するため、ジェルネイルが長持ちしやすくなります。

サンディングジェルの有名なメーカーは、「バイオジェル」です。品質が高いために値段も高いですが、ネイルサロンで良く使われています。

ノンサンディングジェルの特徴

下処理に爪を削らないで、爪にジェルをくっつけることができるジェルです。

傷をつけずに爪に密着するジェルって、不思議ですよね。

ノンサンディングジェルの有名なメーカーは、「パラジェル」と「カルジェル」です。この2つのメーカのものは、品質が高く、ネイルサロンの定番のコースとなっています。

この2つのメーカは、簡単にいうと吸盤のような作りになっていて、爪の上で真空状態を作って密着させています。

しかし、他のノンサンディングジェルのメーカーでは、傷をつけなくても良い代わりに、爪に定着しやすくなるために、自爪の表面を溶かす成分()が入っています。

ジェルは酸により密着するので、酸が入っていないジェルは持ちが悪くなってしまうからです。

酸性が強いジェルを継続的に使用すると爪痩せの原因となり、さらには爪を産生する「爪母基(そうぼき)」にダメージを与え、デコボコの爪しか生えなくなってしまいます。

ノンサンディングジェルは、爪を削らないから優しい、そう広告ではよく謳われています。

全てのノンサンディングは爪を削らないだけ爪に優しいというわけではないということを知っておきましょう。

サンディングとノンサンディングジェルの違い

爪を保護してくれる強化剤もおすすめ

 ⇒【ネイル強化剤】爪が薄いなら「OPIネイルエンビー」がおすすめ!

スポンサーリンク

サンディングとノンサンディングジェルの共通点

サンディングとノンサンディングジェルの違いについて説明しましたが、共通点もあるんですよ。

共通点は以下の4つです。

  1. ネイル施術の技術力で爪が傷むかが決まる
  2. 品質の悪いジェルメーカー品は良くない
  3. メンテナンスは共に必要
  4. 爪との相性がある

サンディングとノンサンディングジェルのどちらにするかお悩みの方は確認してみて下さいね。

①ネイル施術の技術力で爪が傷むかが決まる

いくら爪を削らないパラジェルなどを使ったとしても、オフの仕方が間違っていれば 爪は痛みます。

これは、ジェルのせいではなく、ネイリストさんの知識や技術力不足のようです。

オフ(ジェルを取る作業)の時も、傷つけた溝に入りこんだジェルを取る手間がなく、少し隙間ができるだけで簡単に浮き、オフしやすいのもパラジェルの特徴です。

また、きちんとした技術を持っていない人がつけると、施術直後でもすぐに爪から外れてしまうというのもパラジェルの特徴だといいます。パラジェル自体はネイリストなら誰でも手に入れられるジェルですが、技術があるかないかで、ジェルの良し悪しも変わってしまうのです。

これからパラジェルを試してみようと思っている方は、「パラジェルを使っているサロン」ではなく、「パラジェルの資格を持ったネイリストがいるサロン」=「認定登録サロン」を探しましょう。

パラジェルのHPに登録サロンもしくは、認定サロンが掲載されています。

認定サロンとは、パラジェルのエディケーターが在籍しているサロンになります。

パラジェル自体は、誰でも購入できるため、パラジェルの扱いが出来ないネイリストだとパラジェルの意味がありません。

②品質の悪いジェルメーカー品は良くない

「パラジェル」「カルジェル」以外のサンディング不要の多くのジェルネイルは強い酸性、いわゆる強酸性です。

酸が強いという事は悪いだけではなく、殺菌効果などもあるため一概に強酸性・弱酸性の良し悪しは比較しにくいです。

しかし、酸はカルシウムを溶かしますので、ジェルネイルのしっぱなしは危険です。

極論を言えば自爪への定着硬化を高める為に自爪とジェルを密着させているのですね。
もっと酷い言い方をすれば、自爪を溶かしているのと同じ事(あくまで極論です)

サンディング不要のジェルは酸性がとても強く、モチが良いとされているジェルは酸性に偏っているか、酸が多く入っていました。

酸性が強いジェルを継続的に使用すると爪痩せの原因となり、さらには爪を産生する「爪母基(そうぼき)」にダメージを与え、デコボコの爪しか生えなくなってしまいます。

酸は一部を除いてすべてのジェルに入っています。
ジェルは酸により密着するので、酸が入っていないジェルは持ちが悪くなってしまうからです。

爪の1層目に酸が入り込んで密着するタイプのノンサンディングジェルやプレプライマーにより爪の表面を吸盤のような状態にしてジェルを密着させるタイプのものもあります。この場合、プライマーの方に酸が入っています。

③メンテナンスは共に必要

サンディングの有無を問わず自爪のケア・メンテナンスは必ず必要です。

しっかり保湿して、キューティクルケアを行い、常に健康な爪を維持させて上げることはジェルネイルを楽しむ上で最も大切な事です。

これはコスメと同じことで、化粧をしたまま寝るとどうなるか・・・。

ジェルネイルも同じでジェルネイルをしっぱなし・オフ後のケアをしないなどの「放置」では確実に自爪を痛めます。

サンディングが不要だろうが必要だろうが、ジェルネイルを放置すれば自爪にダメージを与えている事は間違いありません。

「サンディングしないから自爪ケアはしなくて良い」という大いなる間違いだけは犯さないようにしましょう!

④爪との相性がある

【ノンサンディングのジェルが良い】という見解になりがちなのは非常に危険です。

人によって「パラジェル向き」「カルジェル向き」「バイオジェル向き」のように相性があるとのことなので、ネイルサロンで施術してもらう際には、ネイリストさんと相談して自分に合う方を選んでもらうことをおすすめします。

良い悪いは自分のライフスタイルやジェルネイルへのスタイルで自分で決めることが大切です。

良いか悪いかではなく、施術方法や日常生活において自分に合っているかでサンディングジェルoノンサンディングジェルを選びましょう。

ベースジェルと爪
よく「○○のベースジェルは合わない」「☓☓のベースジェルは合う」といったお話を聞きます。

本当にそうした相性といったものはあるのでしょうか。

そして相性とは何なのか。

どうすれば相性の良いベースジェルに出会うことができるのかについて考えていきたいと思います。

サンディング・ノンサンディング
大きく分けてベースジェルには2種類あります。

サンディングを要するものと、ノンサンディングのものです。

これらの違いは…私は「ない」と思っています。

ベースジェルの基本的な思想としては、爪によく密着するが第一です。

それはサンディングが要るものも要らないものも変わりません。

その次にオフができる(できるだけ簡単に)です。

これもどちらも変わりません。

他にも爪の上で縮まないやカラーが縮まずに乗るや、もちろん匂い、色などもありますが、どの項目もサンディング・ノンサンディングに関わらず求められることです。

つまり、サンディング・ノンサンディングとは成分などの違いというよりは、メーカーのコンセプトであって、基本的には同じベースジェルと言えます。

親水性・疎水性
サンディング・ノンサンディングではベースジェルは分類できないとすると、他にどこで分類できるでしょうか。

その一つは「親水性」「疎水性」だと思います。

親水性とは水に親しみがあるの字の如く、水と馴染みのよいことです。

疎水性とは親水性の逆で水に馴染みにくいことです。

油などが疎水性と言えます。

ジェルネイルは油性樹脂でできているので、基本的には疎水性だと思います。

その中でも水酸基や酸性基といった親水性の成分を多く含むものは水に溶けるとは言えませんが、水との馴染みが良いとは言えます。

一般的にこの親水性の程度は水接触角で計測します。

たとえばジェルネイルであれば、薄い硬化膜を作り、未硬化樹脂を取り除き(場合によっては取り除かなくても)そこに水滴を一滴垂らします。

その時の水滴の広がり具合で評価します。

(ここでの撥水は疎水と同じ意味です)

広がらないぷっくりとしたものは疎水性、べちゃーっと広がっているものは親水性です。

手持ちのベースジェルをクリアファイルなどに塗って硬化させて一滴水を垂らして頂くと、ご自身のもつベースジェルが親水か疎水かすぐにわかります。

または成分として「ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン」を覗いて、「ヒドロキシ」と書かれた「アクリル酸かメタクリル酸」が入っている場合(例えば、メタクリル酸ヒドロキシプロピルやHEMA)は、比較的親水性です。

接着成分
接着成分は大きく分けて、酸系とシランカップリング系に分けられます。

酸系はいわゆる酸が入っているというベースです。

アクリル酸、メタクリル酸、リン酸(またはフォスフェート)などがそれに当たります。

一方酸フリーと謳っているベースのほとんどはシランカップリング系です。

シランカップリングとは、水分に反応して結合を作る成分です。

成分名としては「メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン」のような名前が書かれていればシランカップリング系です。

爪表面に水分と反応することで爪との接着や樹脂間の結合を強くします。

これらの分類は非常に大きく異るので、ご購入される前には見ていただいたほうが良いかもしれません。

爪の中のベースジェル
いままではベースジェルの分類について考えてきましたが、私の一番のおすすめとしては、同じジェルを使い続けるということです。

初めてジェルネイルをされる方は爪がまっさらで綺麗なので、爪に水分も油分もしっかり蓄えられており、ジェルネイルがくっつくのに邪魔な成分でいっぱいです。

なかなかそうした場合にはジェルネイルがよくくっつくことはありません。

ところがジェルネイルをすることで、爪の内部にジェルネイルは入り込み、爪の一部がジェルネイルになっていきます(聞こえは良くないですね)。

そうすることで、爪とジェルネイルの馴染みが良くなり、持ちはどんどん良くなります。

ただこのジェルネイルとの馴染みは、同じようなジェルネイルの場合にのみ発揮されます。

つまり上で分類したような親水性のジェルネイルの次に疎水性のジェルネイルを塗ったり、酸系のジェルネイルの次にシランカップリング系のジェルネイルを塗ったりすると、その効果は全く得られず、むしろかえって剥がれやすくなります。

数回に渡って同じジェルを塗ることで、爪の中にジェルネイルがどんどん浸透し(なんとなく気持ち悪いですが)、そのジェルネイルと相性の良い爪になってきます。

浸透といってもおそらく0.01mmや0.1mmといった膜圧の話だとは思うので、それほど心配することはないと思います。

一度使って合わないとなっても、何度か繰り返すことでどんどん持ちは良くなると思うので、使い続けるというのもありかなと思います。

まとめ

プロのネイリストさんでも、サンディングの有無でどちらが良いかというと意見は様々です。

両方にそれぞれメリットデメリットがあり、サンディング不要ジェルネイルで言えば「気軽で簡単、そしてキレイ」というところです。

お友達にネイルをするのが好きなら

『ネイルが好き』
『ネイルをしてあげると自分も嬉しい』

そんなあなたは、ネイリストに向いています。

ネイルでお仕事してみませんか?



たのまなの【ネイリスト】講座の無料資料請求はこちら

セルフネイルだとどうしても、自己流になりがちです。

たのまなの通信講座は資格を取得するのはもちろんですが、技術や正しい施術方法も学べます。

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

合わせて読みたい